この記事では、ソニーのオンライン学習サービス「CREATE by KOOV」の体験内容を紹介します。
今回は「がくしゅうコース」>「ブロックアーティストになろう」>ステージ2「回転軸と重心」です。
がくしゅうコース
ひとつずつ学びながらスキルを上げていくコースです。
ブロックアーティストになろう
KOOVブロックや付属パーツの使い方、ブロックの組み立てに役立つ知識や技を学びます。
ステージ2「回転軸と重心」
回転軸でブロックに動きをプラスできるようになります。

次の画像または目次をクリックすると読み飛ばしできます。
タップできる目次
ブロックアーティストになろうステージ2「回転軸と重心」でわかること

ステージ2「回転軸と重心」では回転軸でブロックに動きをプラスすることを学びます。
練習として、ブロックで次のサルをつくります。

腕が回転するようになっているのね。

さいな

だんにゃあ
回転軸を使うとロボットらしくなってくるね。
ステージ2「回転軸と重心」には、次のミッションが用意されています。
ブロックアーティストになろうステージ2「回転軸と重心」をはじめる
ステージ2「回転軸と重心」をはじめるための準備について説明します。
必要なもの
ブロックアーティストになろうステージ2「回転軸と重心」をはじめるには次のものが必要です。
- KOOVスターターキット・KOOVアドバンスキットのどちらか
- KOOVアプリがインストールされたパソコン
ベーシックキット2だとブロックが足りませんが、内容を理解することはできます。
ベーシックキット2はオンライン学習サービス「CREATE by KOOV」向けに構成されたキットで、通常購入はできません。

KOOVスターターキットはこちらです。
KOOVアドバンスキットはこちらです。
KOOVアプリを起動してステージ2「回転軸と重心」を表示する
ブロックアーティストになろうステージ2「回転軸と重心」を行うには、次のステップで操作します。
- STEP
KOOVアプリを起動する。
- STEP
プレイヤーを選択する。
- STEP
「がくしゅうコース」を選択する。
- STEP
「ブロックアーティストになろう」を選択する。
- STEP
ステージ2「回転軸と重心」を選択する。
下の画像「つぎのステージ」のところがステージ2です。だんにゃあ
「ブロックアーティストになろう」2つめのステージだよ。
ブロックアーティストになろうステージ2「回転軸と重心」をやってみた

ブロックアーティストになろうステージ2「回転軸と重心」には次の3つのミッションがあります。
ミッション1 回転軸を使ってみよう

ミッション1は「回転軸を使ってみよう」です。
終了すると、ブロックを回転軸を使うことで何ができるかイメージできるようになります。
回転するとロボットっぽくなってくるわね。

さいな

だんにゃあ
回転運動を往復運動などに変えることもできるんだよ。
まずは「せつめい」を読みます。

次のように文と図で説明が表示されます。

関節部分につかうのね。
イメージ通り!

さいな
まずは回転させるパーツの使い方を知るため、簡単な風車を作ってみます。

できました。
ちゃんとクルクル回ります。


回転パーツの使い方が理解できたので、ミッション1のお題である腕の回転するサルを組み立てていきます。

できあがりはこんな感じ。

準備するパーツはこちら。

サルのくみたては、動画でわかりやすく説明してくれます。

見ながらやっても間違えちゃうわ!

さいな

だんにゃあ
完成した形が左下にあるからイメージしやすいね。
動画を見ながらどんどん作っていきます。


できました。


これでミッション1は終わりです。
ミッション1が終わるとバッジをゲットできます。

ミッション2 上下運動をデザインしよう

ミッション2は「上下運動をデザインしよう」です。
終了すると、回転軸を何個か組み合わせることで、ブロックをくるくる回す以外の使い方ができるようになります。

だんにゃあ
「クランク」について学ぶよ。

回っているだけなのに往復できるってすごいね!

さいな

だんにゃあ
モーターを使って動かすモノなんかではよく使われているよ。
動画を使った説明がとてもわかりやすい!

見る向きを変えると回転運動が上下運動に見えますね。
わたしにはよくわからないわ。

さいな
ここで、先ほど作ったおサルさんが登場です。
おサルさんが登る木をつくっていきます。

だんにゃあ
もちろん、クランクを使っているよ。
できあがりはこんな感じ。

準備するパーツはこちら。

動画をみながらどんどん作ります。

完成。


完了するとバッジをゲットできます。

これでミッションクリアです。

だんにゃあ
次のミッションへいこう!

ミッション2ではクランクについて学びました。
ミッション3 重心について考えよう

ミッション3は「重心について考えよう」です。
終了すると、ロボットを動かすときに重要な「重心」を意識できるようになります。
物体の重さのバランスがとれる点のこと。

だんにゃあ
物体の中心が重心とは限らないよ。
重心についてわかりやすく説明してくれます。

例えば先ほどつくった木登りサル、おサルさんが上にいる時はグラグラします。

上にいるときは重心が良くないってことね。

さいな

だんにゃあ
動くモノは重心が変わるってところがポイント。
ミッション3は木登りサルを観察して重心について考えたら完了です。

バッジをゲットしました。

ブロックアーティストになろうステージ2「回転軸と重心」のまとめ
今回は、ソニーのオンライン学習サービス「CREATE by KOOV」の、ブロックアーティストになろうステージ2「回転軸と重心」の体験内容を紹介しました。
ステージ2「回転軸と重心」では、回転軸でブロックに動きをプラスできるようになります。
特に、動くものを作る時は重心の変化を意識しながら形をつくっていきましょう。
プログラミングする前に知っておくことたくさんあるわね。

さいな
次のステージは「板と強度」です。
【KOOV】ブロックアーティストになろうステージ3「板と強度」
前のステージ「はじめてのKOOVブロック」の記事はこちらです。
【KOOV】ブロックアーティストになろうステージ1「はじめてのKOOVブロック」
「CREATE by KOOV」公式サイトはこちらです。